禅の雑学に戻る 五山十刹

【 五 山 】

禅宗の寺格を表す言葉である。十刹の上位に相当し、
五山十刹と併称される。 それに関して若干記載。


【中国の歴史】

南宋の末期、行在所のあった臨安府を中心に、

径山・霊隠・天童・浄慈・育王という5ケ所の

名刹を選び、勅命により輪番で高僧を住持とした。

大慧宗杲に帰依した史弥遠の献策である。

【日本が物真似】

日本では鎌倉より室町時代にかけ、幕府と公家の氏寺

5ケ所を、同じ趣旨の献策により、長建寺・円覚寺

寿福時・浄智寺・浄妙寺の鎌倉五山が選定された。

【京都五山】

その後、夢窓疎石とその一門の発展に伴い、数次の

寺刹選定や寺格の変更を経て、京都を中心とする

五山制度が定着した。南禅寺を五山の上位に置き、

天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺が京都五山。

京都五山は天下僧録司の出仕する蔭涼軒制と共に幕府の

文教や寺格統制に関し、学問所としての機能を有した。

                ―「五山文学」―

【五山十刹】

五山の選定は、インドの祇園精舎その他、仏陀

が長く駐留した天竺五山にならったともいうが

その事実は、 中国五山の根拠というものを

インド仏教史に求めたに過ぎず、臨安を中心

とした漢民族文明の強化を望んでの出来事。

人の五体や五臓のそれを元とする風水思想が

発端のようでもある。 ―「看聞御記」―略

この時定められた京十刹は、等持寺・臨川寺・真如寺

・安国寺・宝幢寺・普門寺・広覚寺・妙光寺・大徳寺

・龍翔寺。これらの五山十刹の下に、諸山が置かれた

禅の雑学に戻る
洋彰庵本舗