念仏思想の先駆者たち
一般には浄土宗の開祖は法然上人、しかし法然より前に念仏の先駆者は実在。
念仏の最初:空也上人(903-972)。京都の六波羅蜜寺にある
【口からたくさんの仏様が飛び出してきている空也上人の像】
空也上人提案
=民衆がみんな自分で念仏を唱えてこそ、阿弥陀様の救いがあると踊りまくった。
源信上人提案
=「南無阿弥陀仏」と唱え、阿弥陀様に救いを求めるものは本当に救われるという理論から、「往生要集」をまとめ、極楽往生を整理した。この書が法然上人に大きな影響を与えた。
法然上人(1133-1212)
法然上人は長承2年(1133)美作の国に誕生。比叡山にて多くを学んだが、学ぶだけでは人々を救えないと感じ18歳の時、黒谷の叡空のもとで無冠の修行者たちの中に身を投じた。法然はここで長期に修行し往生要集などを学んだ。念仏によりひたすら阿弥陀の本願にすがることだけが、人々を極楽往生させる確信を得、43歳にして、善導宗を打ち立てた。
法然の思想は極論すれば念仏以外の修行は全て無意味。故に既存の仏教と対立し、上人自身は四国弟子の親鸞は越後へ流罪になった。建暦2年(1212)流罪から許されて戻った京都にて法然上人入寂。
浄土宗の成立
法然上人やその高弟たちがほとんど流罪になった時、源親季の子の証空上人だけはその身分が幸いして流罪を免れた。そして京都で布教=証空上人の流れを西山派という。
九州にいた弁長上人は法然上人の思想を「末代念仏授手印」にまとめた。弁長の弟子たちはこの後関東に進出し、鎮西派を形成(現在の浄土宗の中心)。
現在(鎮西派)浄土宗の中核は知恩院、(西山派)浄土宗の中核は光明寺。
附記:念仏の思想
阿弥陀如来がまだ菩薩の頃は法蔵菩薩と称し【48個の誓い】を立てた。その18番目に「念仏する者が全員往生できない限り私は仏にはならない」という念仏往生の誓いがある。
その阿弥陀の誓いにすがり、ひたすら「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることにより、極楽浄土に往生する理念が浄土宗の基本。この阿弥陀の誓いのことを「本願」と言い、念仏思想によって初めて、仏教は民衆のものとなった。