浄土真宗

戻る 親鸞聖人

親鸞聖人は承安3年(1173)日野有範の長男として誕生。日野家は藤原一族の名門、室町時代には代々将軍の妻を出す家として栄えている。

しかし聖人は仏の道を志し9歳で出家、比叡山に上って修行の日々を送る。悟りの世界に到達できないと悩んだ親鸞、29歳の時仏教界古の偉人・聖徳太子にすがろうと太子が建立した六角堂に100日間篭った。 聖人は六角堂で有名な夢を見る。救世観音が現れ、【お前が女犯の罪を犯す時は私がお前の妻となろう。そしてお前を極楽に導こう】とのお告げ。ここで聖人は結婚して世間の中にいても往生の道はあるのだという画期的な発想を得た。

その頃、世間では法然上人の念仏が話題。親鸞聖人もそれに関心を持ち、法然上人に逢いに行き、やがて熱烈に心服することになる。しかしその後既存仏教からの圧力により法然上人は四国へ親鸞聖人も越後へ流罪。この越後の地で、親鸞聖人は独自の教義と一派の確立を行った。

越後の地で親鸞聖人は、日本の僧としては史上初めての結婚をした。公然とそれを行ったのは親鸞聖人が初めて。聖人はあらゆる偽善を追放し、仏の道の本質を追究しようとした。

茨城県の稲田に移って、ここで執筆と精力的な布教活動を行った。聖人のこの時期の活動によって生まれたのが浄土真宗の高田門徒系諸派。60歳をすぎてから京都に戻り、ここでも浄土真宗布教。 親鸞聖人の「善人なをもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」(歎異抄)という悪人正機説。仏の救済は救いがたいような人をこそ救うのである。というこの思想は、全ての人が救済されるべきである、という聖人の並々ならぬ理想が表現されている。84歳で死去、その遺体を葬った廟が本願寺に発展した。下記


蓮如上人

親鸞聖人の廟は聖人の高弟たちの同意により、親鸞聖人の子孫が代々守ることになる。3世・覚如上人の時に本願寺と改められた。その小さなお寺が大発展を遂げたのが8世・蓮如上人の時。

蓮如上人は浄土真宗の教理を非常に深く理解・研究し、多くの異説を持つ者たちを論破し、地方の寺にたくさんの手紙を書いて親鸞聖人の教えを易しく解説し、更には自分の子供(27名)を全国に派遣しその教えを広めた。蓮如上人の本願寺は浄土真宗の在家信者に欠かせない正信念仏偈の作成者、中核的な存在になる。蓮如上人の親友で宗派こそ違うが、庶民に人気のあった一休禅師(とんちの一休さん)。 馬じゃげな、そうじゃげな。の会話。


本願寺の分裂

本願寺の勢力は戦国時代に伸張し時の権力者を脅かす存在となった。織田信長は本願寺に激しい弾圧を加え、多数の信者が犠牲になった。徳川家康は11世・顕如上人の子供たちにうまく分断工作を行い、長男の教如上人の東本願寺(浄土真宗大谷派)と、三男准如上人の西本願寺(浄土真宗本願寺派)に分裂させてしまう。

戻る
洋彰庵本舗