禅の雑学に戻る  仏教発祥と食(最初)

仏教は紀元前五百年頃インドで釈尊によって開かれた。

当時の僧侶達は、修行や説法に専念し、食事は托鉢
をして、信者たちから頂いた物を食べていた。食事
に関する戒律は厳しくなく、肉も布施された物ならば
条件付きで許されていた。

僧侶自ら料理をすることがなく、インドでは精進料理は
発展しなかったが、中国大陸を始めアジア全域に仏教は
広まって行き、アジア大陸北方(中国)に伝わった仏教
は、中国の固有の思想(儒教等)や、独特の生活文化の
影響を受け、新しい展開(多くの宗派が誕生)が起る。

インドの達磨大師が中国に伝えた禅宗は、坐禅修行を
中心に真実の自己に目覚め、正しく生きることを 基本
とし、教典中心の論理的修行よりも、自らの実践修行に
重点を置いた。 多くの修行者が集まり、托鉢だけでは
修行僧の食事が賄えなくなり、禅寺では、僧が畑や田を
耕すことになった。今までは雑用として考えられていた
掃除や洗濯、炊事なども読経や坐禅と同じような感覚で
重要な修行の一つである。とも考えるようになった。

八世紀頃には百丈懐海禅師 (ひゃくじょうえかい)が
初めて禅宗の規則を定めた。その規則では、睡眠、食事、
清掃など【 あらゆる行為が仏行である 】とされた。

禅は不立文字(文字では表現不可)以心伝心・経外別伝
(お教などの言葉でも伝えられない)深い世界だ。

野狐禅の洋彰庵 ひるんではいけない。 典座教訓へ続く

禅の雑学に戻る
洋彰庵本舗