【五観の偈(ごかんのげ)】
「いただく」際には五観の偈を唱える
修行僧が食事の際に唱える五観の偈は、
仏道修行の食事をいただく精神を表現。
一には、功の多少を計り彼の来処を量る。 (素材のこと)
二には、己が徳行の全けつをはかって、供に応ず。(反省)
三には、心を防ぎ、過るを離るる事は貪等を宗とす。(3)
四には、正に良薬を事とするは 形枯を 療ぜんが為なり。
五には、道業(成道)を成ぜんが為(為故)に
当にこの食(今此の食)を受くべし。
- 1:今、目の前にある食事が出来上るまでの手数を思い、その食材が如何にして自分の前に出されたかの経路を思え、という訓。食材となった他のいのちの犠牲の上に人間の命が成立していることを理解し感謝しよう。(といった内容)
- 2:には多くの人の努力と供養によって、この食事を得ているが、自分は食を受けるに足りる正しい行いをしただろうか?と思い考え反省しよう。(といった内容)
- 3:迷いや過ちを犯さないように、貪り(むさぼり)・怒り・愚かさ、の3つをなくすように心がけなさい。(といった内容)
- 4:食事というものは良薬である。身を維持し痩せて衰弱するのを防ぐ。ゆえに大切にして良薬と思っていただきなさい。 (といった内容)
- 5:仏道を成就するという目標の為にも、身を養うこの食事をいただきなさい。(といった内容)
野狐禅の洋彰庵 ここでひるんではいけない。 粥有十利へ続く